[日本語 / English]

各種情報その他 > イベント情報 > シンポジウム「人工知能の哲学2.0の構築に向けて」

イベント情報

シンポジウム「人工知能の哲学2.0の構築に向けて」 [2019年02月26日]

開催日:2019年3月23日

会場:東京大学駒場キャンパス

JST/RISTEX「人と情報のエコシステム」研究開発領域「人と情報テクノロジーの共生のための人工知能の哲学2.0の構築」プロジェクトでは、活動の一部として、3月23日(土)に東京大学駒場キャンパスでシンポジウムを開催いたします。年度末のご多忙な時期とは存じますが、ふるってご参加ください。
 
シンポジウム「人工知能の哲学2.0の構築に向けて」

日時:2019年3月23日(土)13時30分から17時45分
会場:東京大学駒場キャンパス 21KOMCEE East K211教室
参加登録:不要
参加費:無料

趣旨説明:
1980年代から90年代にかけての第2次人工知能ブーム期には、人工知能の可能性と限界をめぐって、哲学者と人工知能研究者のあいだで活発な議論が交わされていました。そして、哲学者からは、人工知能の原理的な限界を指摘するさまざまな議論が提出されていました。コンピュータの飛躍的な性能向上と深層学習をはじめとする技術的進展によって人工知能研究がふたたび大きな進展を見せているいま、かつて指摘された課題はすべて克服されたのでしょうか。あるいは、現在の人工知能にも原理的な課題は残されているのでしょうか。そして、人工知能の可能性と限界についていまあらためて考えるには、人工知能の哲学にはどのようなアップデートが必要なのでしょうか。このシンポジウムでは、第2次人工知能ブーム期に中心的な役割を果たした方々の講演を出発点として、当時の哲学的論争の成果や教訓を再確認するとともに、いまあらためて人工知能の可能性と限界を考えるためには何が必要かを考えてみたいと思います。

タイムテーブル:
第I部:第2次人工知能ブームをふり返る
黒崎政男(東京女子大学)「人間の知性を逆照射するAI」
柴田正良(金沢大学)「ロボットにも行為者性を」
松原仁(公立はこだて未来大学)「人工知能になぜ哲学が必要だったか」

第II部:これからの人工知能の哲学の可能性
鈴木貴之(東京大学)「人工知能の哲学のアップデートのために」
立花幸司(熊本大学)「人間らしさとしての徳と人工知能」
染谷昌義(高千穂大学)「22世紀のAIの哲学ー人間本性論から資源本性論への方向転換」

第III部:総合討論
 
イベント情報ページ:
http://updatingphilosophyofai.net/20190323symposium/
 
*このイベントに関する問い合わせは鈴木貴之(tkykszk@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)までお願いいたします。

タグ:

← 一覧に戻る

最終更新日 - (c)2006 科学基礎論学会
このサイトの内容を無断で引用・転載することを禁じます。 サイト/サーバに関するご連絡は 管理者 まで