[A会場] |
6月6日(土) |
講演 |
|
座長 藤村 龍雄 |
1. |
町田 一 |
|
定義と本質, ライプニッツ的述定 |
2. |
佐々木 昭則 |
|
信念修正の論理構造 |
3. |
石井 雅史 |
|
規則遵守論の問題 |
|
座長 野本 和幸 |
4. |
太田 雅子 |
|
類比的な説明について |
5. |
吉原 雅子 |
|
信念文が不透明な理由 |
6. |
三石 博行 |
|
科学哲学の方法論としての反省学 |
7. |
MONTENERO, Barbara G. |
|
The Body Problem |
|
[B会場] |
|
講演 |
|
座長 西脇 与作 |
1. |
河野 哲也 |
|
習慣・ルール・制度 |
2. |
中山 康雄 |
|
メレオロジーに基づく指示の解明 |
3. |
坂 恒夫 |
|
科学的時間と人間的時間 |
|
座長 難波 完爾 |
4. |
辛島 恵美子 |
|
安全問題における学際研究の要件 |
5. |
竹之下 保雄 |
|
中学校数学教育における諸問題 |
6. |
佐々木 哲 |
|
進化論における中立説と目的論 |
7. |
谷口 茂 |
|
科学思想と宗教思想の精神観 |
|
評議員会
総会
|
講演 |
|
座長 服部 裕幸 |
8. |
松王 政浩 |
|
プライアの経験的時間論について |
9. |
梁 視訓 |
|
補完性と代替性と生命の基本力学 |
10. |
奥田 栄 |
|
科学社会学と科学基礎論 |
|
座長 奥 雅博 |
11. |
柏端 達也 |
|
因果関係と傾向性変化について |
12. |
三浦 謙 |
|
哲学的真理と科学的知識 |
13. |
出口 弘 |
|
主体を含む複雑系のリアリティ構成 |
|
講演 |
|
座長 中山 浩二郎 |
8. |
保田 道雄 |
|
K氏の相対性理論批判 |
9. |
鯖田 秀樹 |
|
印欧語の双数形と双対性等 |
10. |
巽 友正 |
|
カオス・フラクタル・還元主義 |
|
座長 丹治 信春 |
11. |
石垣 壽郎 |
|
確率的理論の完全性について |
12. |
菅野 禮司 |
|
科学のサイバネティック構造 |
13. |
牧 二郎 |
|
離散型測定器による観測問題 |
|
特別講演 高村 弘毅* 「沙漠の地勢特性とOkumeneの変化・拡大」
|
懇親会
|
6月7日(日) |
講演 |
|
座長 神野 慧一郎 |
1. |
丸田 健 |
|
直接的で私的な経験 |
2. |
弓削 隆一 |
|
人格の同一性について |
3. |
樋口 えり子 |
|
心的内容の一人称の権威について |
|
座長 寺中 平治 |
4. |
渡辺 恒夫 |
|
心脳問題の一人称的思考実験 |
5. |
余地 寛 |
|
象徴作用から見たアフォーダンス |
|
|
講演 |
|
座長 牧 二郎 |
1. |
鈴木 延寿 |
|
推論および自然言語の代数学的構造 |
2. |
藤田 裕二 |
|
wtt概念の定義不可能性 |
3. |
藁谷 敏晴・ 倭文 知騎 |
|
一般化された情報を扱う論理システム |
|
座長 大出 晃 |
4. |
上野 岳史・ 中戸川 孝治 |
|
圏論的意味論と部分構造論理 |
5. |
卜部 小十郎 |
|
解析学の算術化とユークリッド空間 |
6. |
村田 全 |
|
スピノザの無限とカントルの超限 |
|
理事会・編集委員会
|
シンポジウム 「複雑性と科学」
座長 本橋 信義
提題者 武田 暁, 難波 完爾, 佐倉 統
|
|
* 立正大学地球環境科学部教授
|
|